アクセス アクセス

ご予約・お問い合わせ

9:00-12:00/15:00-19:30

お電話 058-273-3270
無料相談 無料相談

24時間受付中 24時間受付中

WEB予約

ブログ BLOG

インプラント周囲炎とは? インプラント治療後はメンテンナンスが重要です


こんにちは。江﨑歯科です。


インプラント治療は、無事に治療が完了すれば終わりというわけではありません。治療後は歯磨きやフロスなどを使ったセルフケア・歯科医院での定期的なメンテナンス怠ると、「インプラント周囲炎」という病気になる恐れがあります。


今回はインプラント治療後に陥りやすい「インプラント周囲炎」についてお話ししていきます。


■インプラント周囲炎とは


インプラント周囲炎とは、インプラントを埋め込んだ周囲の組織に起こる炎症性疾患です。インプラントの周囲に歯垢や歯石が付着し、細菌感染が生じることで発症します。


天然の歯に発症する歯周病と類似したメカニズムですが、少し違うのは、インプラントには「歯根膜」がありません。「歯根膜」は歯の根っこと骨の間にあるクッションのような膜ですが、インプラントにはこの膜がないため、インプラント周囲炎の進行速度も速いのです。


進行するとインプラントを支えている顎の骨が少なくなってしまったり、最終的にはインプラントが脱落するリスクがあります。こういった事態に陥らないためにも、インプラント治療後は天然歯と同様のセルフケアや定期的なメンテナンスが重要です。


◎インプラント周囲炎の原因

インプラント周囲炎の主な原因は口腔内が不衛生になることです。歯磨きやメンテナンス不足により歯垢(プラーク)が蓄積し、細菌が増殖することで炎症を引き起こします。


さらに、糖尿病や貧血などの全身疾患、喫煙習慣などがある場合、免疫力が低下することで感染リスクが増大します。歯ぎしりや食いしばりもインプラントに過剰な負荷をかけ、周囲組織の炎症を助長させることがあるため注意が必要です。


◎インプラント周囲炎の症状

インプラント周囲炎は初期症状として歯肉が赤くなたり、腫れ、出血などが現れます。進行すると膿が排出されたり、歯肉が下がりインプラント体が露出したりすることがあります。


重度になると、顎の骨が溶けてインプラントがグラグラしてしまうことで、咀嚼機能にも影響が及びます。最悪の場合、インプラントが脱落することもあるため注意が必要です。これらの症状は進行が早いため、初期症状が現れた時点で歯科医院に相談することが大切です。


◎インプラント周囲炎の治療

初期症状の段階では、専門的なクリーニングと薬剤による洗浄を行い、経過を観察します。症状が進行し、強い炎症症状や膿が出ている場合は、抗菌薬による治療が必要です。歯肉に直接投与するほか、内服薬によって全身に投与することもあります。場合によっては、歯肉を切開してインプラント体に直接治療します。


これらの治療を行っても完治が難しい場合や、骨吸収によって予後不良だと判断された場合は、インプラント自体を除去しなければいけません。


■インプラント治療後に必要なメンテナンス


インプラント治療後は必ず日頃のセルフケアに加えて、定期的なメンテナンスに通いましょう。歯科医院のメンテナンスでは、インプラントや口の中の状態を確認するだけでなく、ブラッシングの指導やクリーニングを行います。


クリーニングは、ブラッシングでは落としにくい歯垢や歯石を落とすことで、口の中を清潔に保ち、口内トラブルが起きないようにします。せっかく装着したインプラントの状態を長く保つためにも、必ず定期的な間隔で受診するようにしましょう。


■まとめ


インプラント周囲炎は、インプラント治療後に起こりやすい炎症性疾患です。はじめは歯周病に似た症状が見られますが、進行が早く、最終的にインプラントが抜け落ちるケースもあります。こういった事態に陥らないためにも、治療後は定期的なメンテナンスを受けることが欠かせません。


江﨑歯科では、インプラント治療後のメンテナンスにも力を入れております。3ヶ月に1回、クリーニングなどのメンテナンスを実施し、治療後半年には、CT検査を行ってインプラントの固定状況をチェックします。必要があればすぐに再治療に移れますので、インプラント治療が気になる方は、ぜひご相談ください。


江﨑歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら