こんにちは。江﨑歯科です。
いざインプラント治療を受けたいと思っても、歯科医師の判断で治療を断られて困っている方はいませんか?インプラント治療は、顎の骨や歯ぐきの状態によって難しくなる可能性がありますが、当院ではそのような難症例にも対応しています。
今回はインプラント治療ができない可能性がある難症例の特徴と、治療法についてお話していきます。
■インプラント治療ができない難症例の特徴
インプラント治療ができない難症例の主な特徴は、顎の骨の状態や歯ぐきの健康状態などが関連しています。
インプラント治療は顎の骨にインプラント体(人工の歯根)を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療です。しかし、顎の骨が薄かったり吸収されたりして、インプラント体を埋め入れる十分な厚さがない場合、問題が生じる可能性があります。
インプラント体に見合う骨の厚さがないと、インプラント体と骨組織が十分に結合せず、安定性が損なわれる恐れがあるのです。また、歯周病などにより歯ぐきが柔らかくなっている場合も、インプラント体を適切に支えられなくなる可能性があります。
これらの状況では通常のインプラント治療が難しく、特殊なインプラント技術が必要になるケースも多いです。歯科医師の詳細な診断や、適切な治療計画の立案が大切になります。
■インプラント治療の難症例に対する治療法
インプラント治療の難症例には、GBR(骨誘導再生法)やサイナスリフト、ソケットリフトなどの特殊な治療法が適応されることがあります。
GBRは顎の骨の厚さが十分にない症例、サイナスリフトとソケットリフトは上顎の骨の高さが十分にない症例に向いています。
◎GBR(骨再生誘導法)
GBR(Guided Bone Regeneration)は骨の高さや幅がない部位に対して行われる治療法です。専用の薬剤(骨補填材)を注入したり、患者さま自身の骨を移植したりして骨の造形を促します。
新しい骨が再生するまでには数ヶ月〜半年の期間が必要になりますが、インプラント体を安定して固定するための十分な骨量を確保することができます。
◎サイナスリフト
サイナスリフトは、上顎洞(ほほにある鼻と口の境界にある骨)に骨補填材もしくは患者さま自身の骨を移植する方法です。上顎の厚みが3〜5mm以下で、欠損している歯が全体的に広がっている場合に適しています。新しい骨の再生が完了してからインプラント治療を行います。
◎ソケットリフト
ソケットリフトもサイナスリフトと同様に、上顎洞に骨を移植する治療法です。ソケットリフトは、上顎の厚みが3〜5mm以上あり、失った歯が1本のみなどの比較的軽度な症例に適しています。サイナスリフトよりも負担が軽く、回復期間が短い利点があります。
■江﨑歯科のインプラント治療について
当院では、他院で治療を断られた患者さまに対するインプラント治療も多く承っております。インプラント治療の実績豊富な歯科医師が、GBRやサイナスリフトなどの骨を造形する治療にも対応いたします。
患者さまの歯の状態やご要望に合わせた治療が可能となっていますので、インプラント治療に興味のある方はぜひ一度相談にお越しください。